下りこそエスカレーターや手摺が必要

今朝朝陽の当たる駅の階段を下ろうとして一瞬踏み出す恐怖を感じた時に昨日の話しを思い出した。

笑いヨガにご参加頂いた方とのお話。

先日池上本門寺で出初式の様なハシゴ登り(成人式祈願の為のはしご登り奉納)を見に行ったそうです。人が多く階段の途中に見られるスペースを見つけ見学。帰りに手摺がなく困っていたところお子様連れで座っている方とお母様がそばにいて。
座っている方に「肩を貸してください」と頼んだところお子様連れのお母様が肩を貸してくださり階段を一緒に下り無事に降りられたそうです。
「登りのエスカレーターだけあるって元気な人の為よね」
体調が悪いと下りの階段が大変ですよね。
しっかり確かめて降りないとあの段差一つ一つが怖かったり、自分の体重を右左と支えるのが苦労だったりします。

どうもエスカレーターの右側空けるとか忙しく焦った人優位のルールが幅を利かせる東京ですがエスカレーター設置は登りも下りも欲しいものですね。





みおり♡スマイリー/risusu lenis

笑顔づくりのお手伝い

0コメント

  • 1000 / 1000